琴浦女学校

ことうらじょがっこう
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  1922年(大正11)4月1日、元尼崎市立実科高等女学校教諭丸毛小菊が裁縫教授を目的に中在家町の西性寺に技芸学館(在籍96人)を設立。1925年12月1日大物町常念寺に移転時、各種学校令にもとづき本科3年高等科1年および研究科を設置、翌1926年琴浦女子実修学校と改称。1936年(昭和11)1月25日、開明町全昌寺に移転し4月1日私立琴浦女学校と改称、同年10月1日には西御園町に校舎を竣工移転した。1939年4月には本科修業年限3年を4年に延長。1943年3月私立琴浦実科高等女学校に昇格、さらに同年4月1日私立琴浦高等女学校となった。

  戦時下は市内の軍需生産向上のため生徒を「奉仕隊」に編成。校舎は軍需工場として転用されたが戦災は免れ、1948年7月21日に認可を受け新制高等学校として琴浦女子高等学校と改称したが、校地が狭隘で校舎も老朽化したので、市内北部へ移転の計画もあったが予想以上に困難なため市へ移管要望、当時市議会では北部高校新設の問題も論じられ、1951年私立中外商業学校とともに市に移管(買収価格校舎・用地280万円)され、同年4月開校した市立尼崎北高等学校(のち県立へ移管)に生徒も吸収される。施設は当時小学校二部授業解消のため1951年4月新設された御園小学校に転用。

執筆者: 末方鐵郎

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引