カテゴリ:事項(古代)

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
78 件中 21 - 40 件目
« 前へ  1  2  3  4  次へ »

  • 河尻刀禰
    平安時代以来中世を通じて、河尻には住人達(水運業者・港湾労働者等)の代表者であり、かつ摂津 ...
    2006-05-01 13:16:55更新
  • 河内国魂神社
    式内社、摂津国菟原〔うはら〕郡3座の一つ。小社。現在、神戸市灘区国玉通3丁目にある通称五毛 ...
    2006-05-01 13:17:06更新
  • 河辺郡
    摂津国の郡の一つで、大阪湾の沿岸地帯から、猪名川に沿って北摂山地にいたる南北に長大な郡であ ...
    2006-05-01 13:17:11更新
  • 川原公
    河辺郡に居住した古代の氏族。「新撰姓氏録」によると、為奈真人と同じく火焔王の後裔で、天智天 ...
    2006-05-01 13:19:18更新
  • 神崎津
    785年(延暦4)、長岡京遷都のさいに神崎川(旧称三国川)と淀川をつなぐ水路が開かれ、神崎 ...
    2006-05-01 13:28:30更新
  • 杭瀬荘
    平安時代から戦国時代にあった荘園。東大寺領猪名荘の南の海岸線には、芦島が列を作って形成され ...
    2006-05-01 13:55:43更新
  • 久々智氏
    摂津国に居住した古代の氏族。「新撰姓氏録」によると、孝元天皇の皇子の大彦命の後裔であるとい ...
    2006-05-01 13:56:10更新
  • 供御人
    REDIRECT : 供菜神人 に転送
    2006-05-01 13:56:26更新
  • 国造
    大和国家の地方官。のちの律令制の郡にあたる地域に2ないし3の国造がおかれ、最終的には百数十 ...
    2006-05-01 13:57:05更新
  • 椋橋西荘
    12世紀中葉に、摂関家領椋橋荘が椋橋東荘と椋橋西荘に分立してできた荘園。猪名川と神崎川の合 ...
    2006-05-01 13:58:30更新
  • 椋橋荘
    猪名川と神崎川の合流点、現在の豊中市西南部から尼崎市の戸之内を中心とする地域に位置した荘園 ...
    2006-05-01 13:58:35更新
  • 倉橋荘
    REDIRECT : 椋橋荘 に転送
    2013-12-21 10:37:26更新
  • 車持君
    天皇の乗輿を製作、管理することを職業とした氏族で、その職務を果すための費用を貢納する車持部 ...
    2021-01-30 11:52:29更新
  • 供菜神人
    春日社興福寺領浜崎荘下鴨社領長渚御厨の供菜神人が有名。供菜は供祭とも書かれる。供菜は供米に ...
    2021-01-30 11:49:17更新
  • 下司
    「げす」ともいう。荘園の現地で実際の荘務を行なう荘官。在京の上司に対する下級荘官の意。在地 ...
    2006-05-01 16:05:19更新
  • 国県制
    国造が支配する国を上級組織とし、県主が支配する県を下級組織とする大和国家の地方行政制度を国 ...
    2006-05-01 17:36:46更新
  • 昆陽施院
    「行基年譜」にみえる崑陽施院(「延喜式」雑式には行基の混陽院とみえる)で、731年(天平3 ...
    2006-05-01 17:39:01更新
  • 昆陽寺
    伊丹市寺本2丁目(旧武庫郡児屋郷)にある高野山真言宗の寺院。「こやでら」ともいう。山号は崑 ...
    2010-09-02 16:45:00更新
  • 後院領
    後院とは、在位中の天皇が譲位後の御所として定めた居所のことで、それに付属する所領・荘園など ...
    2006-05-01 17:39:46更新
  • 佐伯部
    大和政権による東国征服にさいして、強制的に畿内もしくはその周辺に移住させられた蝦夷〔えぞ〕 ...
    2006-05-06 10:26:12更新

« 前へ  1  2  3  4  次へ »
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引