カテゴリ:事項(中世)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
      
      180 件中 161 - 180 件目
- 本所
 重層的に構成された荘園領主層のなかで、荘園を実質的に管理支配する荘務とよばれる権限をもって ...
 2006-05-06 14:52:21更新
- 満願寺
 川西市満願寺にある高野山真言宗の寺院。山号は神秀山。本尊は千手観音。縁起によれば724年( ...
 2006-05-06 14:56:02更新
- 巳之座
 REDIRECT : 辰巳町 に転送
 2006-05-06 15:01:04更新
- 名主
 11世紀後半から16世紀にかけて存在した、名田〔みょうでん〕といわれる田畑を所有する一種の ...
 2006-05-06 15:01:04更新
- 三好三人衆
 戦国時代末期の武将。いずれも三好長慶の一族で、長慶の父元長の従兄弟である三好長逸〔ながゆき ...
 2006-05-06 15:01:45更新
- 六車郷
 平安時代からあった郷。原田荘・原田郷とも呼ばれ、春日社領垂水西牧の北郷のうち。「中右記」1 ...
 2016-12-09 16:01:00更新
- 六車郷用水
 久米井の別称。原田郷(六車郷)と同郷に隣接する田能村荘に流れていた。江戸時代に西桑津村地先 ...
 2006-05-06 15:02:06更新
- 武庫荘
 鎌倉時代から戦国時代にあった荘園。鎌倉時代に東一条院立子(関白九条良経の女〔むすめ〕)が興 ...
 2010-10-14 11:33:18更新
- 武庫御厨
 鎌倉時代にあった厨。平家一門が滅亡したとき、源頼朝が平家没官領の荘園20か所を一条能保に嫁 ...
 2006-05-06 15:05:18更新
- 室町幕府奉行人
 室町幕府の法曹官僚を指す呼称。右筆方〔ゆうひつかた〕・寄人〔よりうど〕などともいう。政所〔 ...
 2006-05-06 15:06:44更新
- 守部荘
 平安時代からあった荘園。森部とも書く。平安時代の1180年(治承4)、福原に行く途中、河尻 ...
 2014-08-10 09:20:53更新
- 門戸厄神
 西宮市門戸西町2-26にある高野山真言宗の寺。松春山東光寺。智照院と号す。境内の厄除堂に祀 ...
 2006-05-06 15:18:55更新
- 薬師寺氏
 室町・戦国時代の武将。もと下野国大掾〔だいじょう〕小山氏の支族で、鎌倉幕府の御家人として西 ...
 2006-05-06 15:16:47更新
- 楊津荘
 REDIRECT : 楊津・柳津河尻荘 に転送
 2006-05-06 15:17:11更新
- 楊津・柳津河尻荘
 平安時代から戦国時代にかけてあった荘園。橘御園のうち。本荘の楊津荘は猪名川沿いの現猪名川町 ...
 2007-04-26 14:42:35更新
- 柳津河尻荘
 REDIRECT : 楊津・柳津河尻荘 に転送
 2006-05-06 15:17:39更新
- 遊女塚
 神崎町の梅ヶ枝公園にある神崎五人遊女塚の墓碑。戦前は神崎川の川岸に近い場所にあったが、再三 ...
 2015-07-28 12:19:03更新
- 領家
 重層的な荘園の領有関係のなかで、本家につぐ地位をしめる荘園領主。貴族や寺社が、荘園を開発し ...
 2006-05-06 15:22:45更新
- 渡辺党
 源頼光四天王の渡辺綱(一字名を代々称する)を家祖とする武者集団。淀川や大阪湾岸がその勢力圏 ...
 2006-05-18 10:55:54更新
- 渡辺津
 淀川河口の摂津国西成郡内の海港。渡部とも書き大江ともいう。摂津国衙に近接、現在の天満橋付近 ...
 2006-05-18 10:51:22更新

