執筆者:西山清弘
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
      
      6 件中 1 - 6 件目
- 神崎浄水場
 尼崎市次屋4丁目に位置する。1918年(大正7)の上水道創設の地であり、当初は神崎水源地と ...
 2018-03-19 17:09:44更新
- 柴島取水場
 旧称柴島水源地。大阪市東淀川区東淡路1丁目に位置する。創設水道の水源である神崎川は、大正末 ...
 2006-08-10 14:23:23更新
- 工業用水道
 尼崎の工業用水道は、地盤沈下対策として布設された。大正期には多くの工場が水利を容易に得られ ...
 2014-03-10 15:30:57更新
- 上水道
 上水道は、神崎水源地(現神崎浄水場)を取水地として、1918年(大正7)10月に創設された ...
 2022-03-17 16:06:03更新
- 立花水源地
 1935年(昭和10)に橘土地区画整理組合が、立花村で施行した区画整理地域に給水するために ...
 2018-03-25 09:51:32更新
- 阪神上水道
 昭和初期、阪神間の市町村は大阪、神戸の影響をうけ、その都市化の進展は目覚しいものがあった。 ...
 2014-10-22 15:32:43更新

