福知山線

ふくちやません
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
福知山線路線図(尼崎・伊丹間)
福知山線路線図(尼崎・伊丹間)

  1907年(明治40)阪鶴鉄道が国有化されて官線となり、阪鶴鉄道の神崎駅は官線東海道線の神崎駅と統合された。1909年に線路の名称が阪鶴線と定められた。神崎駅から尼崎駅にいたる尼崎支線は、阪鶴鉄道時代の1901年にいったん休止して、東海道線と立体交差する形に改められた。1905年から塚口-尼崎間で貨物の取扱いが再開されたが、旅客の取扱いは再開されなかった。1911年9月から旅客取扱いが復活し、この時築堤上に尼崎支線の神崎乗降場が開設された。翌年3月福知山線と改称、4月神崎-尼崎の中間に金楽寺駅が開設された。1949年(昭和24)1月1日に神崎駅が尼崎駅と改称したので、それまでの尼崎駅は尼崎港駅と改称し、尼崎支線は通称「尼崎港線」と呼ばれるようになった。そのほか市域の北部に塚口駅があり、また1981年4月、塚口-宝塚間が複線電化するとともに猪名寺駅が開設された。一方、同年3月末をもって尼崎支線の旅客運行が廃止され、1984年1月末には貨物も廃止されて尼崎支線は廃線となった。

執筆者: 山崎隆三

  2005年(平成17)4月25日、塚口尼崎駅間で脱線事故が発生し、死者107人を出すJR史上最悪の大惨事となった。

執筆者: apedia編集部

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引