執筆者:田中勇

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
44 件中 1 - 20 件目
  1  2  3  次へ »

  • 赤松氏
    中世播磨国の土豪の出身。村上源氏の流れで、鎌倉時代初頭の1191~1193年(建久2~4) ...
    2006-05-01 09:13:27更新
  • 赤松範資
    ?-1351年(観応2・正平6)4月8日 南北朝時代の武将。信濃守、左衛門尉。摂津国守護 ...
    2006-05-01 09:13:32更新
  • 芦屋城
    戦国時代にあった城。摂津国人河原林正頼芦屋荘内に築いた鷹尾城(芦屋市城山)のことをいうか。 ...
    2006-05-01 09:14:52更新
  • 尼崎公事船
    公事船とは、室町時代から江戸時代にかけて幕府や大名らが徴用した民間の船をいう。1468年( ...
    2006-05-01 09:50:17更新
  • 尼崎衆
    戦国時代の尼崎の町衆。本興寺の法華衆徒、大物西教寺に居住していた大物衆(一向宗徒)らを含み ...
    2006-05-01 09:56:29更新
  • 尼崎地下人
    戦国時代初期の明応年間(1492~1501)ころには、尼崎町内の屋敷持ちの町衆によって尼崎 ...
    2006-05-01 09:58:51更新
  • 尼崎城
    中世 戦国時代の1526年(大永6)に細川高国が、西摂支配のため海上交通の要所尼崎の大物に ...
    2020-02-26 17:56:08更新
  • 尼崎番匠
    古くから材木の集散地であった尼崎とその近辺にある神崎では、番匠と呼ばれたすぐれた棟梁大工を ...
    2006-05-01 10:10:35更新
  • 生島郷
    江戸時代のはじめから上之島・大西・栗山・三反田の生島四か村の地域を示す語として史料にみえは ...
    2016-12-09 15:52:34更新
  • 石山本願寺(浄土真宗)
    戦国時代、摂津国東成郡生玉荘内に建立された浄土真宗(一向宗)大坂坊舎。後に秀吉が大坂城を築 ...
    2006-04-28 17:58:38更新
  • 一洲津
    鎌倉時代にあった津と関の名。1196年(建久7)6月、太政官は東大寺僧重源の申請により、摂 ...
    2017-03-03 18:59:12更新
  • 一向一揆
    戦国時代、一向宗門徒がおこした一揆。1533年(天文2)山科本願寺(現京都市山科区)の焼討 ...
    2006-05-01 10:30:28更新
  • 大島荘
    平安時代から戦国時代にあった荘園。1156年(保元元)の保元の乱で敗れた左大臣藤原頼長の所 ...
    2011-07-08 09:11:14更新
  • 貴布禰屋敷
    戦国時代、尼崎の貴布禰宮の社地の一部にあった屋敷。鴨御祖社〔かものみおやしゃ〕領長洲御厨に ...
    2006-12-14 10:22:42更新
  • 杭瀬荘
    平安時代から戦国時代にあった荘園。東大寺領猪名荘の南の海岸線には、芦島が列を作って形成され ...
    2006-05-01 13:55:43更新
  • 月峰寺
    読みは「つきみねでら」とも。 大阪府豊能郡能勢町宿野にある真言宗寺院。山号は剣尾山。本尊 ...
    2006-05-01 16:05:28更新
  • 興正寺(興正派)
    京都市下京区にある浄土真宗寺院。興正派本山。1482年(文明14)仏光寺第14世経誉の兄、 ...
    2006-04-28 18:19:05更新
  • 小浜御坊
    戦国時代に建立された宝塚市小浜の浄土真宗寺院。建立年代には諸説あるが、確証はない。しかし、 ...
    2006-05-01 17:37:57更新
  • 三番定専坊
    摂津国西成郡三番村(現大阪市東淀川区)にあった戦国時代の浄土真宗寺院。同坊は神崎川以東の一 ...
    2006-05-06 10:32:05更新
  • 潮江荘
    鎌倉時代から戦国時代にあった荘園。湖江・塩江とも書く。JR東海道本線尼崎駅の北部、現潮江付 ...
    2010-10-14 11:06:23更新

  1  2  3  次へ »
案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引