阪神国道

はんしんこくどう
国道2号より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  大阪と神戸を結ぶ旧国道は、尼崎・西宮などの旧市街地を屈曲しつつ通り、しかも幅員も広いところで3間、狭いところは1間のところもあった。そのため第1次大戦後の自動車・自転車・荷馬車などの増加に対応できず、その改築が要望されていた。1919年(大正8)工事費の半額国庫補助が決定、県会も新国道建設を議決した。1920年内務省は山の手線・中央線・海岸線の3案のうち山の手線に決定、1923年12月起工、1926年12月に完成し、同月25日に開通した。当初の計画では幅員12間であったが、阪神国道電軌(のち阪神電鉄国道線となる)の計画がもち上がったのでその軌道敷3間を加えて15間に拡張されて実現した。阪神間をほとんど直線的に結ぶ交通の大動脈となったばかりでなく、沿道の開発に大きい役割を果した。1952年(昭和27)道路法によって1級国道に指定されたが、1965年級別が廃止され国道2号に指定された。

執筆者: 山崎隆三

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引