尼崎藩

あまがさきはん
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  豊臣秀頼領の尼崎郡代であった建部政長(700石)は大坂の陣の功によって1615年(元和元)摂津国川辺・西成郡のうちに1万石を与えられ、尼崎初の大名となった。しかし尼崎・明石・姫路に譜代大名を配置して大坂城の西の守りを固める幕府の構想のもとで、1617年外様小藩建部は播磨国揖東郡林田に移され、代わって近江国膳所から戸田氏鉄が尼崎に入った。所領は川辺・武庫・菟原〔うはら〕・八部〔やたべ〕4郡にわたる5万石であった。氏鉄は幕命によって新尼崎城を築き新城下町を造成して、尼崎藩の礎を築いた。以後尼崎は大坂に最も近い城持ちの譜代大名のいる城下となった。尼崎にあること18年、1635年(寛永12)に氏鉄は美濃国大垣10万石に移され、代わって青山幸成が遠江国掛川から入り、戸田氏の所領をそのまま継いだ。しかし幸成が遺言して幕府に願い、新田4,000石を本高に加えたうえ二男以下3子に6,000石を分知したので、藩の領知高は幸利の代以後は4万8,000石に減じた。青山氏(幸成系)は尼崎に居ること4代。1711年(宝永8)信濃国飯山に転じ、あとへ掛川から徳川氏の庶家の一つ桜井松平松平忠喬が4万石で入封した。以後松平氏は7代160年間尼崎に在城した。その間1769年(明和6)に所領のうち高い経済力をもつ西宮兵庫津を含む灘目村々1万4,000石の地が公収され、替え地を播磨国に与えられた。これは藩財政に決定的な打撃を与えるものとなった。1868年(慶応4)正月鳥羽伏見の戦いが起きると松平忠興は幕府に追随することなく朝廷に対して恭順を誓い、朝命によって松平姓を廃し、本貫にちなんで桜井と改め、幕府との関係を断った。

執筆者: 八木哲浩

  建部政長が摂津国内に1万石を与えられた2年後の1617年(元和3)7月に戸田氏鉄が近江国膳所から入封し、のちに青山氏(幸成系)松平氏(信定系)と藩主が交替して近代初頭まで存続する近世尼崎藩が成立する。建部氏時代は、この尼崎藩成立の前史と見ることができる。

  尼崎藩の終焉に至る過程は、次の通りである。1869年(明治2)正月以降、各藩が版籍奉還を願い出ると、尼崎藩も2月に奉還を願い出た。6月に奉還が勅許され、藩主桜井忠興尼崎藩知事に任命され、引き続き藩としての支配が認められた。続いて1871年7月14日に廃藩置県の詔書が発せられ、全国で261の藩が廃されて県となり、尼崎藩は尼崎県となった。

執筆者: apedia編集部

参考文献

  • 岩城卓二『近世畿内・近国支配の構造』(柏書房、2006)
  • 辻野恵美「幕末維新期における畿内・近国譜代藩の動向-慶応期の尼崎藩を中心に」『地域史研究』第32巻第2号 2003

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引