第4師団

だい4しだん
大阪師団より転送)
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  陸海軍の中枢を大阪にという兵部卿大村益次郎の意図で設立された兵部省出張所・兵学寮等の施設も、砲兵工廠を残すのみで消え去り、日本最初の徴兵(辛未徴兵)が大阪陸軍所に入営したのも1871年(明治4)だけでとだえた。1873年徴兵令につづく鎮台条例で、大阪陸軍所は大阪鎮台となり、翌1874年には徴兵令による最初の徴兵が入営した。

  1877年の西南戦争ではここが前進基地となり、1888年の師団制の発足によって第4師団と称した。師団とは歩兵4連隊、騎兵・砲兵各1連隊、工兵・輜重〔しちょう〕兵各1大隊からなり、大陸の野戦において独立して戦いうる戦略単位である。この新編制での最初の日清戦争では、第4師団は大連湾に上陸したのが講和条約調印の翌日であったから、戦うことなく終ったが、日露戦争では第2軍に属し、金州〔ジンゾウ〕・遼陽〔リャオヤン〕・奉天〔フォンテン〕に戦った。

  降って日華事変では満州に駐留、やがて華中戦線に移って長沙作戦に従事、今次大戦に入ってはフィリピンに進撃、バターン半島攻略の苦闘ののち一旦帰国、再度の動員でスマトラに派遣、終戦時にはタイのランバンにあった。

執筆者: 宮川秀一

  第4師団は司令部を大阪城内に置く師団であった。兵庫県篠山町を駐屯地とし、現尼崎市域を徴兵区とする歩兵第70連隊は、1907年(明治40)の創設から1940年(昭和15)までこの第4師団に属した。

執筆者: apedia編集部

参考文献

  • 『新修大阪市史』第5巻 1991・第7巻 1994
  • 宮川秀一「兵庫県における陸軍管区の変遷」『地域史研究』第11巻第1号 1981

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引