大阪鎮台

おおさかちんだい
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  維新政府は鳥羽伏見の戦いのあと直ちに幕府領を没収、それを直轄するための行政機関として1868年(慶応4)正月22日大阪鎮台を設置したが、これは5日後に大阪裁判所と改称された。これとは別に、廃藩後解隊した諸藩常備隊から選抜して編制した政府直轄軍の駐屯地として、1871年6月(明治4)8月18日東京・大阪・鎮西(熊本)・東北(仙台)の4鎮台を設置した。1873年6月尼崎藩士族25人が大阪鎮台補闕兵として、また1人が大阪鎮台附武兵として大阪鎮台に入営している。鎮台兵は当初、このような諸藩士族から徴集された「壮兵」から成っていたが、同年1月の徴兵令発布以後は一般国民からの徴兵が主力となっていった。大阪鎮台管下の徴兵は1874年に実施され、同年4月兵庫県(第2次)から14人が入営した。

執筆者: 山崎隆三

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引