米騒動

こめそうどう
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  第1次大戦中の諸物価騰貴のなかで米価は特に急騰し、戦前の1石12円程度から1917年(大正6)には20円台となったので都市住民の生活は窮迫し、尼崎でも賃上げ要求のストライキが頻発していた。さらに翌1918年7月シベリア出兵が伝えらると一部の米商人の投機的な買占めで米不足が生じ、月末には1升40銭に急騰した。このような全国的情勢のなかで7月23日富山県魚津町の漁民の主婦ら数十人が米の県外積出し反対を要求したのをきっかけにして県下各地さらに全国的に暴動が発生し、9月中旬まで群衆が米安売りを要求し、米屋を襲撃するなど全国的に約70万人以上が参加した未曽有の大騒動となった。警察力では鎮圧困難で最終的には軍隊が出動した。これが米騒動である。

  尼崎では1918年3月尼崎警察署の勧めで米穀商同業組合では3日ずつ2回にわたって1升28銭5厘で米の安売りを行なって騒動を予防しようとした。8月9日には一般の小売値が57銭の高値となり、しかも米商の売惜しみもあらわれた。10日~13日に大阪や神戸で発生した騒動が尼崎に波及し、市中に米商に安売りしなければ放火するなどの張り紙が出、市役所は急拠輸入したラングーン米を13日から19銭5厘で安売りをはじめたが、同夜尼崎市内で約1,000人、小田村でも数百人の群衆が米商を襲い、家屋を破壊し、米の安売りを強要するばかりでなく略奪し、米を街頭にまき散らすなどの騒動が起こった。翌14日市役所は市内在米1,550石を1石35円で全部買い上げ、日本米は1升25銭、外国米は10銭で販売することにした。しかしなお不穏な情勢であったので市長は県知事を通じて軍の出動を要請し、同深夜高槻工兵隊から部隊が到着、ついで篠山の歩兵第70連隊から1個大隊が市内に駐屯し、ようやく鎮静した。この騒動で尼崎警察署に検挙されたものは380人、そのうち起訴されたものは73人で、被起訴者の職業は工場労働者またはそれに近いもの25人、日雇労働者24人、職人・小商人・農漁民17人などとなっている。米騒動は組織的な運動ではなく自然発生的に爆発した事件であったがその後労働者・農民運動が発展する契機となった。

執筆者: 山崎隆三

参考文献

  • 井上清・渡部徹『米騒動の研究』第1巻 1959・第3巻 1960・第5巻 1962 有斐閣
  • 小野寺逸也「米騒動記における尼崎市の救済対策」『地域史研究』第5巻第1号 1975

関連項目

案内
検索

  
ヘルプ
ツール
索引