メインページ

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

  apediaへようこそ。apediaは兵庫県尼崎市とその関連地域の歴史に関する事典です。初めての方は、apediaについてをご覧ください。

  現在、apediaには見出し語が6,707件、内容項目が2,024件あります。

apediaは、2010年6月25日に累計1000万ページビューを達成しました。

最近更新したページから

  • 2022年
      令和4年 *1月12日-尼崎市が西川1丁目の市立若草中学校跡地に建設した市立学校給食センターが、市立中学校給食の調理・配送を開始した。 *1月27日-政府は、...
  • 1620年代
      年表: 世紀: 16世紀-17世紀-18世紀 10年紀: 1590年代 1600年代 1610年代-1620年代-1630年代 1640年代 1650年代 各年: 1620年 1621年 1622年 1623年 1624年 1625年 1...
  • 尼崎警察署
      1995年(平成7)4月1日現在市域には、825人の警察官が兵庫県の機関である尼崎中央・尼崎東・尼崎西・尼崎北の4警察署のいずれかに所属して、...
  • 上村盛治
      1885年(明治18)5月1日-1946年(昭和21)4月9日 官選の尼崎市長。在任期間は1922年(大正11)6月23日~1928年(昭和3)1月22日。...

もっと見る»

今日は何の日3月27日

  • 執事師直は、興福寺修造料であった神崎・渡辺の升米料および兵庫島目銭を西大寺に与えるよう摂津国守護赤松範資に命じた。(1339年
  • 尼崎市は、女性の雇用・就労を公労使で応援する兵庫県内初の協定として、兵庫労働局・兵庫県阪神南県民センター・連合兵庫尼崎地域協議会・尼崎経営者協会との間に「尼崎地域の雇用・就労における女性活躍推進五者連携協定」を締結した。(2019年
  • 尼崎藩は、京都禁裏御用を勤める生魚問屋手平屋清七の願いにより手平屋・直場屋以外の問屋が明石の「生」印をつけた魚船と取引きすることを禁じた。(1867年

もっと見る»

尼崎地域史事典』とは

尼崎地域史事典

  尼崎の歴史に関する事項、事件、人名、地名など、基本的な1,346項目を、50音順の事典形式で解説しています。『尼崎市史』に記述されている項目や、その後あきらかになったことなどを、辞書を引く感覚で手軽に調べることができます。

カテゴリ

支配・行政

領主・支配(近世) - 領知(近世) - 財政(近世) - 城(近世) - 明治維新(近代) - 政党等(近代) - 行政(近代) - 公共施設(近代) - 警察(近代) - 戦時(近代) - 兵事(近代) - 行政(現代) - 公共施設(現代) - 警察(現代)

生活・諸産業

村落・農業生産(近世) - 水利(近世) - 漁業(近世) - 商工業(近世) - 信仰(近世) - 農漁業・土地制度(近代) - 工場(近代) - 商工業(近代) - 財政・金融(近代) - 土木(近代) - 商工業(現代) - 工場(現代) - 財政・金融(現代) - 土木(現代) - 企業

社会問題・災害・公害

騒擾・社会現象(近世) - 災害(近世) - 労働運動・労働問題(近代) - 農民運動(近代) - 小作争議(近代) - 社会問題(近代) - 公害(近代) - 災害(近代) - 労働運動・労働問題(現代) - 社会問題(現代) - 公害(現代) - 災害(現代)

地質・地理・交通

地質 - 地理(河川) - 地理(道路) - 地理(その他) - 地名(古代・海浜) - 地名(城下) - 地名(大字) - 地名(その他) - 交通(近世) - 交通・通信(近代) - 交通・通信(現代)

教育・文化

学芸・文芸(近世) - 教育・文化(近代) - 学校(近代) - 教育・文化(現代) - 学校(現代)

寺社・文化財

- 神社 - 文化財(建築) - 文化財(石造) - 文化財(その他) - 民俗

考古・古代~中世

考古 - 事項(古代) - 人名(古代) - 事項(中世) - 人名(中世)

人名・その他

人名(近世) - その他(近世) - 人名(近代) - その他(近代) - 人名(現代) - その他(現代)

年表

年表(古代) - 年表(中世) - 年表(近世) - 年表(近代) - 年表(現代) - 年号 - 世紀 - 10年紀

案内
広告
検索

  
ヘルプ
ツール
索引