刊行物版『図説尼崎の歴史』序文
Web版『図説尼崎の歴史』利用の手引き・凡例
上巻グラビア
下巻グラビア

序説 尼崎の歴史の舞台

この節を理解するために
地形と歴史
地下の地形、地表の地形
「読む」から「調べる」へ
1 縄文海進前の尼崎の地下
地形断面図の作成
南北断面−A
南北断面−B
南北断面−C
東西断面−1
東西断面−2
縄文海進前の地下の段丘
2 尼崎市域の微地形
空中写真と微地形図
図1 尼崎市域の微地形分類図
尼崎市域周辺の地形の概要
図2 伊丹台地
尼崎市域の地形区分と性格
(1)伊丹台地南縁部
(2-1)武庫川の沖積平野
(2-2)猪名川の沖積平野
図3 猪名川氾濫原
(3)海岸平野部
図4 海岸平野の砂州列と形成順序
コラム:前近代の干拓技術
干拓できる限界
古代の堤防
中世の堤防と樋門
近世の干拓政策と工法

古代編

第1節「古代社会の黎明」
この節を理解するために
定住生活の始まり
弥生時代の遺跡から
大和王権と猪名野古墳群
1 西摂平野の開拓
定住のきざし
弥生時代の実年代
低湿地で始まる水稲農耕
大規模集落と大型建物の出現
小規模集落、河口部に出現
西摂地域のおもな弥生遺跡
コラム:田能遺跡の発掘調査
弥生時代の集落跡
発見者は現場監督
発掘報道と調査延長
市民と遺跡保存
コラム:大型掘立柱建物
柱列と柱根
大型の高床建物
コラム:柱根と年輪年代
考古資料の年代
出土樹木の実年代測定
図1 柱根3の年輪パターングラフと暦年標準パターングラフ
紀元前245年の柱
2 古墳の築造と展開 −尼崎市域の古墳の位置付け−
西摂地域での古墳の出現
猪名野古墳群と桜塚古墳群東群
水堂古墳と三角縁神獣鏡
混迷の6世紀と前方後円墳の終えん
群集墳の形成と巨石古墳の出現
時期別古墳分布図
西摂の古墳築造年表
3 大和王権と猪名川流域
大阪湾岸の港湾としての尼崎地域
大和王権の対外的発展と港湾
神功皇后伝承に関連する大阪湾岸の式内社の分布
海洋祭祀と港湾
式内社・伊佐具神社
現在の伊佐具神社と伊佐具神社社号標石
下坂部遺跡出土の重圏素文鏡と滑石製勾玉
4 海陸交通の掌握と部民の設置
尼崎地域周辺の部民の設置
図1 河辺郡・豊島郡内の渡来氏族と職能部民の分布
猪名部の伝承と職掌
猪名県と佐伯部
図2 猪名部・佐伯部の分布地
図3 古代山陽道と猪名県関連地名
第2節「律令国家の形成と展開」
この節を理解するために
豪族の官僚化と猪名寺廃寺
班田収授と条里制
東大寺領猪名荘の成立
1 王族の集住と直轄領
摂津の凡河内国造
王族勢力と尼崎地域
図1 威奈(為奈)真人氏の系図
継体天皇後裔氏族
王権の直轄領
威奈大村の事績
威奈氏の本拠地
コラム:古代寺院・猪名寺廃寺
猪名寺廃寺
地名「左璞丘」
法隆寺式伽藍配置
コラム:猪名寺廃寺の軒瓦 −川原寺式軒瓦の寺々と造営の姿−
天武政権と新式蓮華文瓦
豪族の中央進出と造寺
高度な技術力が背景に
2 古代村落と条里制
摂津国
河辺郡
為奈里
河辺郡の条里
図1 尼崎市域の条里図
図2 条里概念図
3 猪名荘の成立と地域開発
猪名荘の成立
写真1 「摂津職河辺郡猪名所地図」
「猪名所地図」を読む
猪名荘の干拓
猪名庄遺跡
4 猪名荘絵図を歩く
東大寺へ寄付
地図
写真1 「摂津職河辺郡猪名所地図」
描かれているもの
現地はどこか
現物と現地

中世編

第1節「中世社会の形成」
この節を理解するために
田堵の開発活動
武装した在地領主
伝名月姫墓宝篋印塔
荘園の激増
地域開発の特色
武士勢力と港湾都市
法然上人と神崎遊女の伝説
1 神崎川流域の発達と港津
河尻の発展
図1 三国川と淀川間の開削
図2 中世淀川流域の津
河尻付近の難船記事
神崎の繁栄
荘園と船津・倉庫
神崎の遊女とその伝説
図3 淀川流域の遊女の拠点
2 猪名荘の発展と長洲御厨
猪名荘の開発と集落の形成
長州御厨の成立と鴨社
東大寺・鴨社の相論と永観
寛治6年(1092)7月10日「東大寺牒」
河尻一洲と重源
コラム:猪名庄遺跡を掘る
市街地の遺跡
奈良時代後期に始まる
奈良時代の倉庫跡
平安・鎌倉時代の屋敷跡
3 「猪名の笹原」と橘御園
歌枕としての猪名野
猪名野の開発と志多羅神事件
志多羅神の童謡6首
橘御園の発展とその特色
橘御園に関連する地名
住人の活動と相論の展開
4 平安末期の動乱と尼崎地域
源為義の大物浦進出事件
保元の乱と藤原頼長・源頼憲
浜田荘と地名「崇徳院」
寺江山荘と福原遷都
源平争乱と河尻地域
源義経と大物浦
文治元年(1185)「大江広元奉書案」
5 大物遺跡と流通
河尻−神崎川河口の港
大物遺跡の発見
西日本各地の土器
青磁・白磁貿易と大物
大量の写経石など
交易都市・大物
第2節「中世社会の展開」
この節を理解するために
源氏政権と院政
商工業と港湾都市
新興勢力・悪党
1 後鳥羽院政と尼崎地域
水無瀬殿の宴遊と神崎の遊女
藤原定家の有馬旅行と神崎
承久の乱の発火点 −長江・椋橋荘−
椋橋荘と檜物師集団
承久の乱の影響
2 港津の発展と商工業
河尻の刀禰
檜物商人の活動
浜崎神人の生魚交易
関所の設置と船頭
富裕な尼崎の材木商人
3 大覚寺の建立と門前町
河尻の燈炉堂
燈炉堂の大覚寺寄進
大覚寺市庭と門前町
正和4年「大覚寺絵図」
弁財天と市戎
コラム:琵琶法師と大覚寺
十王堂伝説
覚一本平語相伝次第
琵琶法師と中世律寺
琵琶法師と市
「覚一本平語相伝次第」の国文学研究史上の位置
4 悪党の蜂起
悪党の登場
澄承僧都
江三入道教性
尼崎と悪党
荘園制の変質
5 尼崎と南北朝の内乱
建武政権の基盤としての尼崎
南北朝内乱初期の尼崎
観応の擾乱と尼崎
足利義詮の尼崎進駐
南北朝内乱期の尼崎
第3節「戦国争乱期の尼崎」
この節を理解するために
荘園の衰退
大阪湾岸の自治都市
1 戦乱と城
細川両家の主戦場
主要都市と街道
永正17年(1520)細川高国方・細川澄元方の対陣図
三好長慶の台頭
富松城と富松集落
江戸時代の東富松村
東富松地域の微地形
2 港町・尼崎と塚口寺内町
港町の発展と寺院
元亀3年(1572)「長遠寺建立につき織田信長条々」
江戸時代の貴布禰神社
自治都市と城
一向宗と寺内町
塚口寺内町と周辺の堀・川
3 村落と庶民信仰
村の鎮守
惣と宮座
村の仏堂
鎮守と堂の信仰
石造物の世界
諸宗派の浸透

近世編

第1節「幕藩体制の成立と尼崎」
この節を理解するために
戦乱の終結
「泰平」の時代
尼崎市域の近世
1 織豊期の尼崎 戦乱から平和へ
信長から秀吉へ
織豊時代 尼崎地域の禁制
禁制の消滅が意味するもの
荒木村重
太閤検地
豊臣秀吉の朱印状−年貢率をめぐる領主と農民
2 幕藩体制における大坂
将軍の城・大坂城
一大軍事拠点の成立
元和5年城持ち譜代大名配置図
大坂城守衛分担図
分散錯綜する所領
大坂周辺所領の役割
元禄期、尼崎周辺の所領配置図
3 大坂の西の守り・尼崎藩
歴代尼崎藩主家
尼崎藩領の変遷
松平家時代の尼崎藩領(明和6年上知以前)
海陸交通の要衝、尼崎藩領
尼崎藩の朝鮮通信使接待
大坂城守衛を担う尼崎藩
コラム:尼崎藩の参勤交代
参勤交代の始まりと目的
人数と費用
尼崎藩の参勤交代
通行儀礼と家臣の決まり
寛政6年尼崎藩参勤交代(尼崎→江戸)の行程
4-1 城と城下町 −城と武家屋敷地−
近世尼崎城の築城
縄張構成
近世尼崎城の特色
武家屋敷の構成
4-2 城と城下町 −港と町屋−
船着き場
町屋と街並み
コラム:尼崎城の発掘調査
地下に眠る城の遺構
学校再建時の調査
土層断面の標本
5 近世の村
村の開発
統一政権の検地
武庫郡友行村の田畑
友行村図
屋敷地
氏神と寺院
諸施設
村の掟
コラム:村役人の仕事
村単位に賦課された年貢
村請制
生産・生活単位としての村
庄屋の家
訴えられた庄屋
大庄家
6 百姓の家と家族 −万陀羅寺村の宗門改帳から−
元禄11年「万陀羅寺村宗門改帳」
与一兵衛の家族
宗門改帳とは
百姓の家と家族
万陀羅寺村の宗門改帳によって江戸時代の結婚や夫婦のあり方を見てみよう
譜代下人から年季奉公人へ
年季奉公人を出す家
奉公人たちのライフサイクル
江戸・大坂への出稼ぎ
7 近世の身分制度
近世社会と身分
役の負担とは
被差別身分の居住地
高札が建てられる居住地
被差別呼称の変化
被差別身分の仕事
摂津国渡辺村
コラム:契沖と近松門左衛門
契沖の生涯と業績
契沖の生家
近松、大坂へ
広済寺と近松
8 猪名川・武庫川の水利をめぐる争論
豊臣期の水論
喧嘩停止令−自力救済の否定
江戸時代の水論の特徴
9 新田を開く
大開発の時代
海岸部の新田開発
地親と下百姓
高潮との闘い
武庫川東岸の新田開発
大阪湾岸の新田開発
第2節「成長する西摂地域」
この節を理解するために
市場経済の発展
経済的発展にともなう矛盾
1 西摂農村の経済発展と明和6年尼崎藩領上知
分断された藩領
明和上知前後の摂津国内所領変遷/明和上知後の尼崎藩領所在地
西摂の経済発展
幕府の流通統制
明和年間の攻防
幕臣植崎九八郎の批判
コラム:未遂に終わった藩主家の引き留め嘆願
許可されない家督相続
藩主家引き留め歎願の計画
明和6年尼崎藩領上知との関係
2 富農の誕生
商品生産に目覚めた農民
綿作・菜種作・米作
18、19世紀における市域村々の綿作
綿の栽培 河内綿の栽培過程
変貌する農村
富農の経営
年貢と労賃
肥料
寛政4年氏田家の経営
コラム:農具
農具の普及
千歯扱と農具の製作地
財産としての農具
3 尼崎城下の商人
風呂辻町と丹波屋
丹波屋の屋敷購入
丹波屋所持屋敷の変遷
荒物仲間
米仲買
丹波屋の米・荒物売買
よみがえる中在家町
コラム:度量衡と貨幣
度量衡
金・銀・銭
4 排泄物の再利用
下屎・小便肥料の利用
都市の下屎・小便の汲み取り
下屎仲間の結成
在方下屎仲間加入の村々
汲み取りの実態
糶取と盗屎
尼崎城下・城内・市域の村々
明治期の屎尿汲み取り
5 宿駅と街道
近世の宿駅
西国街道
中国街道と神崎駅
尼崎駅
コラム:象が通る
「御用の象」
村々の対応
駆けめぐる象の情報
6 行き来する舟
尼崎渡海船と大坂
尼崎から大坂にかけての図
尼崎藩浦条目と水上交通政策
「尼崎藩浦条目」
尼組過書船
猪名川と武庫川の通船
百姓屎船
7 国訴
株仲間
嘉永7年の綿国訴
安政2年摂津・河内1,086か村国訴において惣代が出た摂津国の村/天保8年の郡中議定
「国訴惣代頼み証文」
積み重ねられる国訴の経験
尼崎藩領の動向
文政6年の大国訴
第3節「人々の暮らしと文化」
この節を理解するために
イエ社会としての近世
家の成立と継承
近世の女性たち
暮らしとライフサイクルの変化
1 藩主の一生
寛文4年の大名
桜井松平家
松平忠喬
歴代藩主とその家族
松平家系図
江戸城の殿席と尼崎藩江戸屋敷
コラム:側室・澤田すめ
澤田寿女
澤田寿女が住んだ西天満船大工町と尼崎藩蔵屋敷
寿女が遺した衣類の記録
澤田左平太
尼崎城中、藩主お目見え時の澤田左平太自筆略図
澤田左平太家
2 武士の家
桜井松平家の家臣団
召し抱え・取り立て
家臣の格式
江戸詰めの家臣たち
役職
片岡家
片岡家系図
片岡惣左衛門の活躍
片岡家の妻子たち
3 百姓の家
東富松村
初代半兵衛
成長する半兵衛家
半兵衛家の危機
再起した半兵衛家
半兵衛家の女たち
東富松村塩田家(半兵衛家)系図
大根屋小右衛門
コラム:生津村の医師
ふたりの医師
記録と伝承
4 百姓の財産
失踪した百姓
八左衛門家の財産
八左衛門分散請取并諸式勘定帳
「せり市」で売買された八左衛門のおもな道具
相次ぐ破綻
徒党を企てた百姓
源右衛門が大坂で発見されたことがわかる文書
盗まれることが多い衣類
再起をはかる百姓たち
コラム:暦・時刻・方位
1年は何日?
天保12年は「辛丑」の年
時刻と方位
5 奉公人として働くこと
奉公に出された子供たち
年季奉公人の時代
仕事と出身地
給銀
西昆陽村での生活
逃げた奉公人
6 婚姻
家相応の婚姻
格式ごとの婚礼内容
有力家の婚礼
結納当日
嫁入り
嫁入り後
嫁入り行列への手荒い歓迎
川辺郡上坂部村・橋本家の婚姻
コラム:養子
家の継承
相続時の誓約
養子の解消
道意新田村・浜田村の嫁・養子の実家
第4節「幕末動乱期の尼崎」
この節を理解するために
欧米の植民地進出
鎖国から開国へ
幕藩体制の動揺
幕政の終えん
1 幕末期の尼崎藩
ロシア軍艦、大阪湾に侵入する
ロシア船侵入時の大阪湾海防の図
ロシアとアメリカ
「聖域」大阪湾の海防
幕府の畿内守衛構想
文久3年以後の大阪湾内台場築造
三百年の高恩に報いるとき
幕末期、尼崎周辺概略図
幕末期尼崎藩政の中心人物、服部清三郎
コラム:忠栄と忠興
行動する藩主忠栄
隠居した忠栄と若き藩主忠興
もうひとりの藩主候補
2 窮乏する藩財政
領民の借金が領主財政を助ける
安政6年の藩財政見積もり
借銀返済のための借銀
文政11年尼崎藩財政見積もり
繰り返された財政改革
専売制を目論む
尼崎藩の藩札と専売制
3 慶応元年武庫川大洪水
武庫川堤防決壊する
繰り返された洪水
道意新田村の被害
尼崎藩の対応
護岸と修復
コラム:激動の慶応2年
連鎖する打ちこわし
尼崎藩の政治的判断
4 高まる長州藩人気
長州藩兵の落とし物
山本文之助、捕縛される
文之助、「残念様」となる
高まる長州藩人気
大坂市中、中之島周辺/残念さんの墓所
長州藩の策謀
「不義之長賊」断じて許さず!
コラム:東富松のおかげ踊り
おかげ踊りの流行
踊りの熱狂と行列の統制

近代編

第1節「尼崎の明治維新」
この節を理解するために
明治維新政府の成立
廃藩置県
初期兵庫県の先進的地方制度
地租改正
近代化の諸施策
1 維新政府の成立と尼崎藩
大政奉還
王政復古から戊辰戦争へ
政府直轄領の編成
政府直轄領の農民一揆
明治2年川辺郡農民一揆
版籍奉還と禄制改革
最後の尼崎藩主・櫻井忠興
日本赤十字創設者のひとりとして
幕末・維新期の尼崎藩士と家族
2 廃藩置県
「藩制」の布告
破綻寸前の藩財政
村々への借金
廃藩置県の断行
旧尼崎藩兵の解散
旧藩の残した債務の整理
「秩禄処分」=旧藩士の家禄の解消
コラム:尼崎城の廃城
維新政府による廃城命令
転用された尼崎城の施設
尼崎城の遺構
3 明治初期の地方行政制度
維新政府による戸籍の編成
「穢多・非人等の称廃止令」の布告
兵庫県の区制の独自性
地方民会の開設
兵庫県が定めた民会規則
地方三新法
地方議会の開設
兵庫県会議員の第1回選挙
地方財政制度の確立
4 近代的教育制度の創出
「学制」の実施
現市域に開設された小学校
明治初期教育行政の課題
旧城下風呂辻町(現東本町2丁目付近)にあった「学湯」
明治初期小学校の教科内容
5 地租改正
明治維新政府の財政課題
地租改正の実施手順
地租改正の歴史的意義
6 運輸・通信網の整備
郵便
明治初期の「尼ヶ崎郵便取扱所」取り扱い郵便物
電信
官設鉄道の敷設
官設鉄道の駅舎・橋梁
第2節「尼崎の町と村」
この節を理解するために
明治10年代の経済変動
明治憲法体制の確立と地方制度
企業勃興
日清戦争と戦後経営
1 明治10年代の経済変動
大隈積極財政から松方デフレへ
尼崎町の変化−士族の没落
土地を失う農民−地主制の成立
地主・資産家層の形成
明治初期の灯台技術者・中澤孝政
2 教育制度の改革
「学制」から「教育令」へ
「小学校令」の公布
義務教育制の充実
各種教育施設の整備
3 町村制の施行
地方自治制度の発足
町村の成立
明治22年町村制施行時の町村と大字
町村会選挙の実施
町村長選任と役場の開設
尼崎町会における対立
コラム:琴陽会と遊郭設置問題
『琴陽之珠』『琴陽雑誌』
誌面に見る士族層の社会批判
尼崎町への遊郭設置計画
遊郭設置に反対した人々
4 企業勃興
起業ブーム到来
銀行の創業
元尼崎共立銀行本店(現西本町3丁目、本町ビル)
馬車鉄道から蒸気機関へ
マッチ工業と製紙業
紡績業
尼崎紡績の創設
企業勃興を担った人々
5 明治中後期の旧尼崎城下
尼崎町の商家青年の日記から
商売の様子
余暇の楽しみ
祭礼のにぎわい
魚市場・魚問屋、醤油醸造
『尼崎今昔物語』
第3節「工業都市尼崎の形成」
この節を理解するために
東アジアの植民地化と大日本帝国
工業都市尼崎の誕生
都市問題の発生と市制施行
第一次世界大戦期の尼崎
デモクラシーの時代
1 日露戦争
日露戦争の開戦
軍医・中島幸造
中島軍医の書簡類から
遼陽から奉天へ
帰国まで
中島幸造医師の日露戦争従軍
広範な動員と犠牲
武庫郡大庄村・武庫村における兵士の動員
巨額の戦費
日露戦争後の尼崎
コラム:明治・大正期の尼崎の景観
(1)庄下川の雪景色
(2)阪神電鉄尼崎発電所
(3)尼崎瓦斯のガスタンク
(4)六島新田の埋め立て
(5)旧城郭内南浜東側より北西を望む
(6)日本醤油醸造尼崎第二工場
(7)小島燐寸第一工場
(8)旭硝子尼崎工場
2 第一次世界大戦期の経済発展
工場の進出、工業生産の増大
土地開発と築港計画
第一次世界大戦期における現尼崎市域南部の主要工場と開発計画
尼崎信用組合の設立
3 尼崎市の誕生
市制施行
尼崎市誕生の背景
尼崎市庁舎
初期行財政の特徴
市制施行から昭和初期にかけての尼崎市財政
教育行政の拡充
市会議員選挙と町総代の設置
旧町会議員と新市会議員・町総代
水道事業計画
水道敷設の実現
事業の展開
社会事業
市設住宅
コラム:洋画家 櫻井忠剛
生い立ち〜中央画壇での活躍
関西洋画壇草創期への貢献
関西美術会(第三次)の設立
町長、市長、そして画家として
櫻井忠剛 人物と作品
コラム:移りゆく尼崎の原風景 −小西乙次氏撮影写真より−
4 都市問題の発生
工業化と人口の増大
流入した人々
工場で働く人々
過密化する都市
公害と衛生問題
最初の公害反対運動
尼崎城濠の埋め立てと天平さん
5 民衆の台頭と人権・デモクラシー
尼崎の米騒動
民衆の台頭
労働運動
農民運動
普通選挙と治安維持法
金融恐慌下の社会運動
尼崎市会の第1回普通選挙
コラム:大正デモクラシー期の教育
大正期における教育施設の整備・拡充
塚口住宅地における学校園開設
自由主義・民主主義思潮と新教育運動
大正期の小学生の作文から
6 地域の変化と人々の暮らし
鉄道と道路
新たな市街地の形成
まちのにぎわい
昭和初期の尼崎市街地図
都市環境の整備
紡績工場の女子労働者たち
コラム:尼いもとランプ飴
尼いもの起源
初島の尼いも農家
台風に消えた尼いも
大正から昭和初め頃の尼崎臨海部における尼いも栽培の様子
尼いもについて記したおもな文献一覧
ランプ飴の名前の由来
戦後は三店舗に
木嶋義雄さんからの聞き取りより
第4節「十五年戦争下の尼崎」
この節を理解するために
東アジア情勢と日本
重化学工業化と都市の変貌
総力戦体制下の尼崎
太平洋戦争へ
空襲・戦災と敗戦
1 昭和恐慌下の尼崎 −工業化の明暗とモダニズム−
昭和恐慌下の農村部
工業部門への影響
失業問題と社会事業
昭和戦前期の被差別部落
沖縄、朝鮮半島からの来住者
沖縄出身者の集住地
杭瀬商店街
ダンスホール
『ダンス時代』
コラム:在日朝鮮人
尼崎に来た朝鮮人
武庫村守部の朝鮮人集落
阪神消費組合
2 満州事変と準戦時体制
満州事変と「国防」
準戦時体制へ
鉄鋼企業進出と大庄村の工業地帯化
火力発電所の集中
日本電力尼崎火力発電所
多様な産業公害の発生
コラム:尼崎の国防婦人会
国防婦人会の結成
尼崎・小田の国防婦人会
支部の実態
国防婦人会に参加した女性たち
3 社会運動の激化と退潮
恐慌下の労働者・農民
運動の分裂
尼崎におけるおもな労働組合組織の変遷
労働争議の続発
左派に導かれた農民運動
戦時体制と社会運動
『戦前尼崎の労農運動』
4 都市化の進展と「大尼崎」
人口の増大と構成の変化
すすむ都市計画
築港開発事業
室戸台風の被害と復興
大庄村の室戸台風被害
市村合併と「大尼崎」
コラム:尼崎の鉄筋コンクリート建築
煉瓦造りから鉄筋コンクリートへ
庁舎建築 大庄村役場
庁舎建築 尼崎警察署
学校校舎 尼崎第一尋常小学校(城内小)
学校校舎 尼崎第三尋常小学校(開明小)
民間建築 兵庫県農工銀行尼崎支店
5 新しい住宅地の形成
誘致された立花駅
橘土地区画整理事業
橘土地区画整理組合関係文書
土地区画整理という「魔法」
阪急沿線の住宅地開発
開発地の地理的条件
戦前に開発された阪急住宅
6 全面戦争と戦時経済
日中全面戦争と軍需景気
重化学工業化のさらなる進展
徴用と朝鮮人強制連行
中国人船員の強制労働、捕虜収容所
戦時期の尼崎地域臨海部工場群
7 国民総動員の時代 −戦時下の地域と暮らし−
国民精神総動員
出征兵の増大と遺された家族
村の文書に見る国民総動員 −大庄村の場合−
配給制度の実施
町内会・部落会と隣保
戦時下の学校と児童・生徒
8 空襲と戦災
都市に対する空襲
空襲への備え
疎開の実施
B29爆撃機による空襲
焼夷弾空襲の手法と目標
軍需工場に対する精密爆撃
現尼崎市域の戦災被災地と主要軍需工場、6月15日空襲の攻撃中心地点と想定焼失範囲
尼崎市の戦災被害
市内に残る空襲の痕跡と記憶
コラム:銃後・疎開・空襲 −尼崎市民の戦争体験−
出征風景
空襲に備えて
集団疎開
6月15日の空襲
終戦の日

現代編

第1節「戦後復興の時代」
この節を理解するために
戦後改革と民主化
冷戦と占領政策の転換
復興から成長へ
1 敗戦と市民生活の窮乏
敗戦と占領軍の進駐
猛烈なインフレへ
食糧危機
闇市の出現、物資の不正受給
政府・自治体の対応
深刻な衣料・住宅事情
水害と伝染病
敗戦直後の住友金属工業プロペラ製造所
コラム:三和に行ったらなんでも揃う −まちの戦後を見つめ続けた商店街−
ルーツは闇市
商店街の「顔役」
ドブ川の上でまで商売
近代的な商店街へ
ヤミ市復元MAP
2 戦後初期の尼崎市政
敗戦直後の市政
昭和天皇の尼崎行幸
戦災復興計画と区画整理事業
戦災復興土地区画整理事業
園田村の合併
新市政の発足
深刻な市財政
戦後教育改革の実施
整わぬ中学校校舎
今日から共学
3 戦後改革と民主主義の息吹き
政党の復活
各種選挙の実施
労働組合の結成
労働組合運動の実情
労働組合を作る
メーデー
生産管理闘争
2.1ストへ
農地改革の実施
異議申し立てと除外指定
4 民主化の後退と社会的亀裂
占領政策の転換
朝鮮人学校問題
ドッジ・ライン
治安問題と公安条例
闇物資をめぐる混乱と取り締まり
労働戦線の再編
レッド・パージ
尼崎市警察問題
大谷重工争議と元力士のワンマン経営者
5 ジェーン台風と防潮堤
ジェーン台風の襲来
防潮堤の建設へ
工事方法・費用負担をめぐる対立
市長交替と難航する募金集め
防潮堤の完成
ジェーン台風の浸水線と、防潮堤の設置場所
「尼崎大防潮堤完成記念 栄える産業博覧会」
尼崎競走場(競艇場)の建設
コラム:復興を担ったふたりの市長 −六島誠之助と阪本勝−
六島誠之助
阪本 勝
交錯する人生
共通点
政治家としての信念と苦渋
エピソードに見る功績と手腕
6 講和後の社会状況と市財政再建
講和条約・安保条約の締結
教育委員会制度の発足と変遷
教育行政上の課題
薄井市長の登場と財政再建
地元住民、米軍駐留に反対
7 復興から成長へ
敗戦後の尼崎の製造業
ドッジ・ラインによる不況へ
朝鮮戦争特需と戦後不況
鉄鋼再編・合理化と相次ぐ争議
コラム:戦後尼崎の労働運動 −尼鋼争議の場合−
戦後の労働組合 −尼崎製鋼の場合−
経営の悪化
長期ストライキへ
争議終結
尼鋼争議の評価をめぐって
尼鋼争議の風景
灼熱の鉄鋼現場
8 戦後復興期における地域の特徴と変化
人口構成と住居
産業構成の特徴
市内工場分布(昭和28年)
商店街の復興と繁栄
都市の暗部 −特飲街の移転−
第2節「高度経済成長期の尼崎」
この節を理解するために
高度経済成長の開始
都市活力と経済
高度経済成長期の政治動向
行政施策の展開
ドル・ショックと石油危機
1 産業構造の転換(1)−高度経済成長期における尼崎の製造業−
高度経済成長期における製造業の量的拡大
産業構造転換の困難性
製造業の質的転換 −鉄鋼業の場合−
系列下に再編されたのち、姿を消した企業
系列下に再編され存続したケース
企業内における再編
分野別構成、元請け・下請け関係の展開
法・施策面での変化
高度経済成長期の尼崎の製造業
2 産業構造の転換(2)−高度経済成長期における尼崎の商業・農業−
消費経済の拡大と商業の活況
大規模商店の進出
農業の変化、消える農地
アーケードはいつできた?
コラム:農業の機械化
田植機
脱穀機
機械化がすすんで…
3 市政の展開、都市基盤の整備
山積する行政課題と市財政
工業用水道・下水道の整備
市街地の整備
道路整備・立体交差の実現
広域行政、市町合併計画
社会福祉施策
同和対策事業
薄井保守市政から篠田革新市政へ
高度経済成長期に設置されたおもな公共施設
コラム:国道43号
新阪神国道計画
戦後の街路計画見直し
路線決定の経緯
戦時建物疎開と都市計画道路
4 教育・文化施策の展開
人口増加と学校施設の整備
高度経済成長期における市域の学校開設状況
学校教育の近現代化
多様な教育活動
社会教育・文化施策
田能遺跡の発掘
コラム:荻原一青 −尼崎が生んだ城郭画家−
失われた尼崎城を求めて
二度の挫折
城郭復元画の第一人者として
5 都市の変貌、市民生活の変化
50万都市となる
高度経済成長期における尼崎市人口の推移
消費生活と住環境の変化
航空写真に見る市域北部の住宅地開発
生活の一コマから…
「母の誕生日」
繁栄の影で
コラム:出郷者の町 −同郷者集団と地域社会−
労働人口の流入
尼崎の同郷者集団
出郷者の都市生活
政治・選挙
6 深刻化する公害問題
高度経済成長期の公害被害
地盤沈下
水質汚濁
騒音・振動
大気汚染
市による調査の開始
大気汚染立体観測調査(昭和32年5月)
煤煙を排出する発電所の煙突(昭和39年頃)
大気汚染発生のメカニズム
大気汚染対策の実施
担当部局の変遷
杭瀬地区の公害反対運動
国道43号・阪神高速
7 ドル・ショックと石油危機
ドル・ショック
苦境に立つ尼崎の製造業
石油危機
ドル・ショック、石油危機の尼崎への影響と企業の対応
新聞が報じたトイレットペーパー騒ぎ
第3節「石油危機から震災まで」
この節を理解するために
石油危機以降の日本経済
製造業の転換と尼崎の経済
尼崎市政の展開
公害・環境問題の新たな展開
震災から21世紀へ
1 転換期を迎える尼崎の経済
製造業の構造転換
1970年代半ば以降の尼崎における製造業分野のおもな変化
「基礎資材型」中心の尼崎
工場立地の困難性
商業・農業の動向
都市部での農業
尼崎の伝統産業
2 尼崎における「保革」対立
尼崎の革新陣営
1970年代後半以降の尼崎市長選挙
野草「革新」市政の政治基盤
六島保守市政の実現へ
市議会の解散・出直し選挙
平成5年6月27日実施、市議会出直し選挙の候補者ポスター
「保革」対立の終えん
コラム:尼崎を二分した市長選挙
ふたりの市長候補
選挙戦の開始
革新陣営の動向
予想外の選挙結果
3 石油危機以降の都市行政
総合基本計画の策定
計画の見直しと六島市政
「総合基本計画」の変化
市財政構造の推移
旺盛な施策展開
平成不況のもと行政改革へ
都市行政を象徴する風景
行政と市民
コラム:市民が創る文化
近松門左衛門ゆかりの尼崎
市制70周年を機に
地域の歴史写真集編さん・刊行
4 開発と都市の変貌
都市計画の推進
都市再開発
市街地再開発事業
再開発の曲がり角
コラム:国道線・尼崎港線の廃止 −尼崎市内から消えた鉄道を探して−
阪神国道線と金魚鉢電車
国鉄尼崎港線と尼崎港駅
5 「公害」から「環境」へ
石油危機以降の市環境行政
大気汚染地域指定解除と公害裁判
「公害」から「環境」へ
公園の整備、緑化の推進
猪名川自然林の保存
コラム:公害反対運動と公害裁判 −国道43号線道路公害訴訟と尼崎大気汚染公害訴訟−
ふたつの公害裁判
公害史上の大きな意義
阪神高速建設反対の座り込み闘争
公害病患者の苦しみ
6 阪神・淡路大震災がもたらしたもの
阪神地域の歴史上の地震災害
地震発生のメカニズム
阪神・淡路大震災の発生
尼崎市域における阪神・淡路大震災の爪痕
復興に向けて
築地地区の震災被害と復興の取り組み
ドキュメント「阪神・淡路大震災」
阪神・淡路大震災の記録
震災後の市民社会の変化
不況の深刻化と市政の転換
付録 市民が撮った尼崎の身近な自然
「あまがさきの身近な自然2006」カレンダー
藻川清流・コサギとオイカワ 上園橋付近 平成3年6月 勝本義一氏撮影
捕獲・コサギとナマズ 武庫川にて 平成6年5月 西村幸盛氏撮影
メジロと梅 蓬川緑地にて平成4年2月 西村幸盛氏撮影
目覚め・ナナホシテントウとポピー 武庫川河川敷にて 平成14年5月 鹿島清秀氏撮影
五月の草むら・アブ 西武庫公園にて 平成9年5月 波多野煌二氏撮影
雨上がり・ウスバカゲロウ科 西武庫公園にて 平成15年5月 筒井雄子氏撮影
朝光・カマキリとヨシ 武庫川堤防にて 平成12年10月 鹿島清秀氏撮影
マイホーム・オンブバッタ 西駄公園(大島)にて 平成10年9月 喜多林三氏撮影
水上のワルツ・ギンヤンマ 小田南公園にて 平成18年9月 奥田隆一氏撮影
雨やどり・バラとアマガエル 農業公園(田能)にて 平成元年6月 鈴木すなお氏撮影
時を待つ・ウスバキトンボ 小田南公園にて 平成11年9月 増田肇氏撮影
跳躍態勢・アマガエルとクロチク 元浜緑地にて 平成8年9月 大下重三氏撮影
春が来た・ツクシとマルチーズ 猪名川河川敷にて 平成7年3月 砂川通泰氏撮影
「アーンして」・ひなと少年 今福公園にて 平成2年8月 小谷眞澄氏撮影
トカゲと少年 大島にて 平成16年9月 喜多林三氏撮影
ネジバナ 西武庫公園にて 平成5年7月 徳本善則氏撮影
実りと花・ハマナス 元浜緑地にて 平成10年6月 和田義勢氏撮影
威嚇・ヌートリア 旧国道近くの武庫川河川敷にて 平成16年6月 竹下繁氏撮影

執筆者一覧
年表