現代編第2節/高度経済成長期の尼崎2コラム/農業の機械化(義根益美)

 高度経済成長期、農業はさまざまな意味で大きな変化を遂〔と〕げました。それまで人力や畜力(牛・馬)にたよっていた農作業の機械化も、その変化のひとつです。田起こし・代〔しろ〕かき・田植え・除草・病害虫の防除・収穫・脱穀〔だっこく〕・精米という多くの作業工程から成り立っている米作りを例にとって、見てみることとしましょう。

代〔しろ〕かき


大正〜昭和初期の竹谷〔たけや〕地区(伊原秀夫氏提供写真)

昭和48年、森地区(現南塚口町、岡本尚三氏提供写真)

 鉄製歯杵が一列についた櫛形の横木を牛に牽引〔けんいん〕させています(1枚目の写真)。代かきをすることで保水性が増し、田植えの能率も上げることができます。
 ゴム製の水田車輪と防水装置がついたことで、耕耘〔うん〕機も動力式になりました。歩行型トラクターでは、作業する人の足下に鎖で本体と繋いだ横木があります。

水揚げ


大正11年頃の別所村にて(小西乙次氏撮影)

エンジン駆動のバーチカルポンプ
昭和33年、若王寺〔なこうじ〕地区(田口武雄氏提供写真)

 かつては足踏み車を使ってのつらい作業だった水揚げも、電気着火式小型石油エンジンの出現により、バ−チカルポンプを使ってできるようになりました。大正13年(1924)の全国的な大干ばつの際には、機械力灌漑を行なうことで被害を少なくすることができ、農業機械化の大きなきっかけとなりました。

戻る

田植機

 かつては、田植えの日取りは井組〔ゆぐみ〕の上流の村から順に決まっていました。このため、地区で植え子(早乙女〔さおとめ〕)を雇い、用水を使える数日の日取りのうちに田植えを終えてしまうのが決まりでした。
 昭和40年代に開発された田植機は、手作業のときよりも小さな苗を用いるなどの工夫を凝らし、人力に勝る精密な作業を可能にしました。縦横の間隔も整然としており、田植え後の作業能率も向上します。
 田植機の導入により、田植えを1日で終えることができるので、稲穂が出揃う穂揃いの時期や収穫時期もいっせいとなります。天候条件の変化を気にすることなく収穫作業を短期間に迅速に行なうことができ、品質面でも均一で優良な米の栽培につながりました。

田植え


昭和48年、森地区(岡本尚三氏提供写真)

井関農機が昭和42年に販売した田植機(『井関農機60年史』より)


 1枚目の写真では、植え子(早乙女)が横一列に並んで型枠を転がし、後ろ向きに進みながら苗を等間隔で植えています。
 一方、田植機は前方に向かって植えていきます(2枚目の写真)。他の動力機と同様に、作業後道路に上がれるように機械を押していくのがポイントです。

戻る

脱穀機

 近代に入って、稲作作業に最初の変化をもたらしたのは、明治末期頃に発明された足踏み式回転脱穀機でした。それまでの千歯扱〔せんばこ〕きの脱穀量が1時間に約45把〔わ〕だったのが、一気にその約5倍の脱穀が可能になったと言われます。その後も改良が重ねられ、大正期には全国に普及しました。
 昭和30年代以降、灌漑〔かんがい〕施設の整備や区画整理がすすみ、さらに石油発動機が小型軽量化されたことから、脱穀機をはじめ耕耘〔こううん〕機や防除機など、移動をともなう作業の機械化が実現していきます。
 ただしこの時期の発動機は高価で、共同購入でなければ導入できず、使用は順番待ちでした。1日に3反脱穀できるけれど、故障がちで修理できる人材も少ないという不安のある動力式脱穀機を使うのか、台数と人数を増やせば作業がはかどる足踏み式脱穀機の利便性を選ぶのか、農家にとって思案のしどころでした。
 下に、昭和48年の動力式脱穀機による作業風景写真を掲載しました。ビニール袋を用いて藁屑を遠くへ飛ばしたり、脱穀した藁を受ける台をしつらえたりと、機械化されたとはいえ持ち主の工夫が随所に見られます。まだまだ親戚総出で、各人の力量に応じて仕事を分担していました。こののち乾燥機・籾摺〔もみすり〕機などの機械化がすすみ、やがて稲刈りから脱穀まで一連の作業が1台の機械でできるようになりました。

脱穀〔だっこく〕


(尼崎市教育委員会編『尼崎の農具』より)

(『井関農機60年史』より)


昭和48年、森地区(岡本尚三氏提供写真)

 1枚目の写真が足踏み式回転脱穀機です。手前にある踏み板を踏むと逆V字型の針金のついた扱胴が回転するので、そこへ稲束を入れると籾が落下します。右足で踏みながら、稲の束を3分の1ずつ回し全体の籾がまんべんなく落ちるようにします。稲を機械の左手に積み上げる係、脱穀係、脱穀済みの稲を点検し片付ける係の、3人1組が基本単位でした。
 2枚目と3枚目が動力式脱穀機。左の台に稲の束を置き、順次脱穀します。脱穀の原理は足踏み式と変わりませんが、能率は格段に良くなりました。吹き出し口にビニール袋を取り付けることで、藁屑を遠くに飛ばしています。

籾摺り〔もみすり〕


(尼崎市教育委員会編『尼崎の農具』より)

(『井関農機60年史』より)


昭和48年、森地区(岡本尚三氏提供写真)


 1枚目の写真のような土臼を、筵の上に乗せて作業します。乾燥させた籾を入れ、取っ手を押し歩くと、上臼と下臼が擦れて籾殻が外れ玄米になります。それを俵詰めします。
 2枚目と3枚目の写真の動力式脱穀機では、籾は上米・中米・下米と籾殻に選別されて出てきます。籾を入れる係と玄米を俵詰めする係の最低2人、そして大型の機械を設置する場所が必要でした。 

戻る

機械化がすすんで・・

 ひとつひとつの手作業を機械に置き換えることから始まった機械化は、やがて1台の機械が数役をこなすまでに改良がすすみました。こうして稲作も畑作も、「歩く農業」から「乗る農業」へと徐々に姿を変えていきます。
 機械化がすすめば、農作業はもっと楽になるだろう。収穫量を増やすことができるだろう。牛の世話の心配をせずに、宿泊付きの旅行もできるだろう。高度成長初期の「農業の機械化」は、農家にそんな夢を抱かせてくれました。「耕耘機」の発売当初、「幸運機」の当て字を使ったそうです。農業の機械化に込められた農家の願いを、言い表していると思えませんか。


〔参考文献〕
尼崎市立地域研究史料館編『尼崎の農業を語る 262』(同刊行会、平成18年)
 平成8年から13年にかけて、市内旧大字〔おおあざ〕60地区を対象に、史料館が実施した農業史聞き取り調査の結果をまとめています。


戻る